2020年も残り僅かとなりましたが、今年最後のMonthly Must-Readsをお届けいたします。アプリケーション(Axons( 軸索)、 Retina(網膜) 、Organoids (オルガノイド) 、Human iPSC-Derived Neurons (ヒトiPS細胞由来神経細胞) 、Beta Cells(べータ細胞) 、Retinal Organoids(網膜オルガノイド))からMEA(Spike Sorting (スパイクソーティング) 、Burst Detection(バースト検知) 、 MEA technology for drug screening(薬物スクリーニングのための微小電極アレイ技術) 、 Neuroengineering(神経工学))、そして特別企画(Neurons and Viruses (ニューロンとウィールス))・・と様々なテーマを選んでまいりました。
12月号では、最新の網膜の方向選択性の開発をテーマにしました。。巻頭特集は、動きの速度と方向の検出に役割を果たす主要なメカニズムを研究した松本博士らによる論文です。以下が要約になります。
Spatiotemporally Asymmetric Excitation Supports Mammalian Retinal Motion Sensitivity.
(時空間的に非対称の励起は、哺乳類の網膜運動感度を維持する)
松本彰弘、ケビン・L・ブリッグマン、米原圭祐。Current Biology。 2019年10月。
半世紀以上前に発見された方向選択性網膜回路は、視覚運動検出の中心にあります。方向選択性において必須な回路モジュールはスターバーストアマクリン細胞であり、これらは方向選択的網膜神経節細胞に非対称な抑制性入力を提供します。分離された抑制性入力のこのメカニズムは広く受け入れられていますが、興奮性入力も方向選択性に寄与するという概念については議論の余地があります。今月の特集論文では、松本博士らは2光子イメージングとシリアルブロックフェース走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、興奮性の双極細胞入力が運動速度と方向の検出に重要な役割を果たし得る回路メカニズムに焦点を当てています。この研究は、神経回路によって実行される高度な計算の理解をさらに進め、自己運動によって誘発される視覚運動を検出するための網膜の根本的な解明を強調しています。
論文は こちら。
巻頭特集の松本博士らの論文の他に、網膜の方向選択性に関して掘り下げたこちらの4本の論文もご紹介します:
- Global Motion Processing by Populations of Direction Selective Retinal Ganglion Cells.
(方向選択的網膜神経節細胞の集団によるグローバルモーション処理)
Jon Cafaro, Joel Zylberberg and Greg Field. Journal of Neuroscience. 2020年7月.
論文は こちら。 - Preserving inhibition with a disinhibitory microcircuit in the retina.
(網膜の脱抑制マイクロサーキットを伴う抑制維持)
Qiang Chen, Robert G Smith, Xiaolin Huang and Wei Wei. eLife. 2020年9月.
論文は こちら。 - Antagonistic Center-Surround Mechanisms for Direction Selectivity in the Retina.
(網膜の方向選択性のための中心周辺拮抗型メカニズム)
Lea Ankri, Elishai Ezra-Tsur, Shir R. Maimon, Nathali Kaushansky and Michal Rivlin-Etzion. Cell Reports. 2020年5月.
論文は こちら。 - Neural mechanisms of contextual modulation in the retinal direction selective circuit.
(網膜の方向選択性回路における文脈依存性の神経メカニズム)
Xiaolin Huang, Melissa Rangel, Kevin L. Briggman and Wei Wei. Nature Communications. 2019年6月.
論文は こちら。
今年度のMonthly Must-Readsの12のテーマはいかがだったでしょうか。来年からの新号の発行も楽しみにお待ちください。もし、何らかのテーマで皆さんの論文特集を希望される方は、遠慮なくご連絡くださいね! 2021年、良い年をお迎えください。